読者のみなさま。こんばんは。
囲碁は小学校2年生の時に知ったイッシーです。
目次
囲碁とはどんなゲーム?
将棋はわかる方が多くても囲碁を知っている方は比較的少ない印象です。
囲碁は決められた碁盤の広さで黒と白の陣地の大きさを競うゲームとなっています。
■碁盤の大きさは、
- 9路
- 13路
- 19路
が一般的となっております。
■陣地の大きさは
- 0.5目(半目)or 1目単位で争います。
- 0.5目 or 1目でも陣地が大きいほうが勝利となります。
これだけ聞くと意外とシンプルですよね。
囲碁の難しいところは?
ルールが比較的曖昧なところだと思います。
例えば、
- 石が取られた (囲まれた) ところは基本着手禁止ですが、条件によっては着手できる
- 好きなところに打っていいよ → 具体的にどこに打ったらいいの?
といったのが例としてあるかと思います。
自分で考えて「ここに打とう!」という納得させる場所を探し出さないといけないのです。
難しいと言われている部分を掘り下げていこう
囲碁にはいろんな格言や決まりがありますが、それを使いこなしていくゲームです。
蓄えた知識をどう生かすかという思考ゲームです。
次回以降は、思考が必要な個所を少しずつ掘り下げていきたいと思います。
コメント