みなさま
こんにちわ。イッシーです。
今回は臨時講師を担当してきた話になります。
目次
考え方を学ぼう
考える事の楽しさを知ってほしいということで、詰碁を使って考えることの講義をしました。
STEP
問題を理解する
生きる問題なのか、取る問題なのか、難易度はどうなのかといった問題内容を理解します。
STEP
どんな知識が必要とされているか
囲碁には技術があります。
「石を取る技術」「石を生きる技術」といったどんな技術を使用する必要があるかを考えます
STEP
問題を解くためのアプローチを考える
いきなり正解図を考える方法もあれば、失敗図をつぶしていき、消去法で正解図を探す方法があります。
どれが自分に取ってやりやすいかを考えます
STEP
実際に問題を解く
ポイントを自分で考えられたら実際に解きます。
なぜ正解できたか、なぜ正解できなかったかを考え、理解を深めていけたら完璧です。
最後に
筆者は「自分で考えて学習できるようになってほしい」という願いがあるので、考える事の楽しさを伝えるためにいろんな方法を取っていて、1つでも心に響くような伝え方ができればと思いながらやりくりしています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント