当サイトに足を運んでいただきありがとうございます。
当サイトは「囲碁」に特化したブログサイトとなっています。
アマチュア七段の筆者が参加したイベント、行った碁会所を中心に発信していけたらと考えています。
囲碁界の経済が少しでも回るように
囲碁界は人口減少と経営が厳しいということで、囲碁を打つ店舗が大幅に減少していっています。
その中で、イベントを開催していただいてる方に続けてほしいという思いがあるので、参加してみたいイベントには実際に足を運んで、体験談を読者のみなさまにお伝えし、足を運ぶきっかけになれば本望です。
お金をかけてでも勉強すべきか
個人活動してる方に特に続けてほしい
組織や団体といった形で囲碁活動してる方は見ているだけでも大いなる活動をしていただけると思っています。
筆者が力になれるのはごくわずかに過ぎないので、その中でも個人活動してる方の力になれれば良いなと思っています。
なぜなら、個人活動は続けるのが難しいのと簡単に辞めれるからです。
組織や団体はある程度のブランド力がありますが、個人にはないからです。
せっかく活動するなら続けてほしいと切実に願っています。
少しでもイベント参加のきっかけに
上記みたいな願望があるので、できることはやりたいなと思いブログサイトを立ち上げました。
1記事でも読んでいただければ囲碁を知ったきっかけになるので嬉しく思います。
ここから先は雑談くらいの感じで書いています笑
良かったら立ち寄っていってくださいませ。
勉強する環境は最強
ここから先は雑談くらいの感じで書いています笑
良かったら、最後までお付き合いいただければと思います。
筆者が考える囲碁の楽しさ
囲碁を触れたことがない方向けに、考えることが楽しいとはどういうことかについて触れておきます。
囲碁は碁盤の限られた広さを利用して、陣地の大きさを争うゲームです。
単純に陣地を争うだけであれば考えることはないのですが、石を取ることができたり、相手の陣地になりそうなところに邪魔ができたりするので奥が深い仕組みになっていることから、相手に勝つための工夫が必要なのです。
勝つための工夫が人それぞれ、十人十色の数ではなく、囲碁をやっている人すべてが違う考えを持っています。
知らないイベントもたくさん
イチ個人が足を運ぶイベントや知っているお店等はたかが知れているので、あくまでも情報源の1つとして捉えていただきたいです。
筆者は首都圏なのと、行動制限があるためそんなにあっちこっちには行動できないので、知らないイベントもたくさんあると思うので、少しずつ知っていければ良いなと思っています。
ここまで最後まで読んでいただきありがとうございました。
一人でも読んでいただける方がいると続ける励みになります。
今後ともよろしくお願いします。