対戦結果管理Webアプリ紹介を追加しました

今後の指導碁記事について

みなさま。こんにちわ。
イッシーです。
今回は指導碁記事についてどうするかについてお話したいと思います。

目次

元々は受ける気がないところからスタート

最近は指導碁の記事について多いと思いますが、環境に恵まれていまして、月2回ほど指導碁を受けています。
ですが、きっかけはあるところからスタートしました。

たまたま遊びに行った囲碁サロンで旧友と再会

こどもの時に一緒に勉強してた大西研也六段と囲碁サロンで再会したのがきっかけです。
囲碁教室の仲間で唯一プロになったのが大西研也六段だったので陰ながらずっと応援してました。

受けていくうちに指導碁は有効かもと思い始めた

検討が大嫌いな筆者ですが、再会する1年前くらいから囲碁の考え方について知ってもらうコミュニケーションについて知人に聞いてもらっていました。
そこで、自分の考えを認めてもらえてかつ、他人の意見を聞く耳を持つことができるようになったので、指導碁を受けるようになりました。
アドバイスをもらうことが嫌いなのに指導碁を受けるメリットなんて何もないですからね・・・苦笑
検討嫌いを克服して色々アドバイスをもらえるようになった結果、自分に合ってるかもと思い始めました。

話が逸れましたが・・・・

上記をきっかけに指導碁を継続して受けるようになり、お金を投資するようになったことから、当ブログに残すようになったわけですが、思ったより記事数が多いので今後どうしようかと考えていました。
元々、書いてたのは棋譜を残したいのと、その場で感じたことを記録として残したかったためです。
たまたま、足を運んでいただいた方にそういうのもあるんだ~って知ってもらうきっかけになればと思って書いてました。

棋譜を管理するアプリを作成中

そこで筆者は、対戦を一覧管理できるアプリを作ってしまおうと思い、自分用に作り始めました。

今後は新しい指導碁会についてのみアップ予定

同じ指導碁会について記載続けても仕方ないかなと考え、今後はどうしても書きたい記事を除いて、新発掘した指導碁会のみ記事にしていこうかなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次