みなさま、こんにちわ。
イッシーです。
今回はいつもの場所で囲碁教室の臨時講師をしてきたお話です。
目次
メンバーがいつもと違う
今回は振替で来ていただいた方がいたので、自分が担当する中では初めましての方もいらっしゃったので緊張気味でした・・・笑
棋譜並べを積極的にしてた
講義内容は良い形の紹介と目数の数え方
二立三析とこの手は果たして何目あるのか?というお題にしました。
二立三析については、ただ形を覚えても意味がないので、置き碁を使用して実際にどのような場面で使用するかの紹介をしました。
目数については、アタリで取った石を何目と数えるかといった、取った石がどれくらい価値があるのかを実際の目数を出してみる紹介をしました。
棋力幅が広いので、全員にあてはまる講義を取り入れたい
今すぐには身につかなくても、昔こんな話を聞いたなくらいに思ってもらえれば十分なので、コミュニケーションを円滑に取ることを意識しながらやっています。
囲碁は考えるゲームなので、自分の考えを積極的に発言することが大事だからと思っているからです。
最後に
今回は講義内容を忘れないために教材をスマホにため込んでいましたが、なかなか便利ですね笑
頭がパンパンになるとすぐ忘れてしまうので、伝えたいことを教材としてスマホに入れることを採用しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント