興味深い話を聞きました

みなさん、こんにちは。
イッシーです。
だいぶ久しぶりの投稿になってしまいました・・・・
今回は囲碁初級者の方と会話してて、大変興味深い話を聞けたので、そのことについて書きたいと思います。

目次

置碁では上手の真似をしようとしてもできない

囲碁ではハンデなし(互戦)で勝ち負けを争うのが基本なのですが、棋力(強さ)が離れている場合はハンデありにすることで差を縮められるようになっています。
例えば、プロ棋士の打ち方を真似しようと思っていてもハンデがあると石の初期配置がそもそも違うため、真似ができないという話です。
下手の人は上手の人を真似をすることで、上達していくケースがあると思いますが、ハンデがあると実現できなくなるので上達の妨げの1つになるのでは?という話をしていただいて大変面白かったです。

情報量は必要最小限じゃないとパニックになる

囲碁は通常19路盤で対局を行いますが、あらゆる方向(右上、右辺、右下、左上、左辺、左下、上辺、中央、下辺)に石を置くことができます。
その中から自分で取捨選択して1手1手を打つには情報量が多すぎてパニックになりがちだそうです。
そこにさらに、ハンデという置石があることによってさらに情報が増えて頭が痛くなるそうです。
なので、囲碁を教わる際には置石がないほうが良いのでは?という話をしていただいて興味深かったです。

情報量を必要最小限にするためにはどうしたら良いか

詰碁や手筋に関わるところは上手が強いに決まっているので、まずは全体に石を置いてからある程度形が決まってから手があれば教えてもらうという方式はどうかということでした。
まずは戦略を立てないといけないので、部分的なところより全体像が上手くいっているかどうかを学習するほうが大事とのことでした。

上手の打つところにしか目が行かない

下手は上手に打たれたところに目が行かない理由として、「上手が打つ手が本手か騙しにきているかわからない」ということでした。
囲碁では盤面全体を見渡して総合的にどこに打つかが大事になってくるのですが、指導に置いてもよく「この場面では他に打つことができたね」というアドバイスを筆者もしますが、なるほど。こういうことなのかとすごく納得させられました。

置石の数は上手が無理手を打たない範囲で!

上記から、下手に余計な情報を与えないためには、ハンデ差を考えるところから大事になってくるわけですね。
碁の内容も大事なのは十分承知していますが、その内容を良くしていくためにも外的要因についてもしっかり考える必要があるんだなということを再確認できて良かったです。

今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

イッシー
六段免状有
囲碁インストラクター(初級者~有段者)
筆者の実体験を記事にしています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる