イッシー– Author –
-
大西研也六段の指導碁を受けて来た by5月編
みなさま。こんにちわ。イッシーです。今回は大西研也六段との指導碁の話です。 いつも通り2子局 今回こそは勝てるんじゃないかと意気込んで行きましたが・・・・ いつも通り負けていく~~ 手ごたえ十分でしたけど、4目負けだったので完敗でした笑 「黒... -
囲碁個人レッスン3か月間の振り返り
みなさま。こんにちわ。イッシーです。今回は初仕事なのもあり、個人レッスンの振り返りをしていきたいと思います。 勉強ステップ STEP初月はお互いを知る 碁の内容を知ることも大事ですし、教えるにあたって人柄を知ってもらうということでコミュニケーシ... -
個人レッスン by5月編
みなさまこんにちわ。イッシーです。今回は囲碁個人レッスン5月編についてです。 慣れてきた感じかな? 3か月目に突入したということもあり、少しずつ慣れてきたかなーと感じているところです。ここらで、一度は体験させたい勉強方法を伝えてみることに... -
木部夏生三段との指導碁 by5月編
みなさま、こんにちわ。イッシーです。今回は木部夏生三段との指導碁の話です。 3月以来の指導碁 4月はさぼってしまったので、3月以来です。3月は良い碁を打てていたので続けていきたいものです。 狙って打ってもらってる気がします笑 木部夏生三段と... -
囲碁教室の臨時講師をしてきた by4月編
みなさま、こんにちわ。イッシーです。今回はいつもの場所で囲碁教室の臨時講師をしてきたお話です。 メンバーがいつもと違う 今回は振替で来ていただいた方がいたので、自分が担当する中では初めましての方もいらっしゃったので緊張気味でした・・・笑 棋... -
個人レッスン by4月編
みなさま、こんにちわ。イッシーです。今回は個人レッスン4月編です。 知識を確かめる 3月でどういう碁を打つかをなんとなくつかめたので、知識がどれくらいあるか確かめるために詰碁や定石について問う時間を作るようにしました。 詰碁は一定レベル/定... -
囲碁教室の臨時講師をしてきた by3月編
みなさまこんにちわ。イッシーです。 最近はありがたいことに囲碁教室の講師をやらせていただく機会をいただいています。1カ月ガッチリは厳しかったので、一度は卒業したのですが、不定期でも声をかけていただくのはありがたすぎるので、都合が合う時は引... -
個人レッスンを始めました。
みなさまこんにちわ。イッシーです。色々とタイミングと縁が重なって囲碁の個人レッスンを始めた話です。 出会いは行きつけの囲碁サロン 環境に足を運んでないと出会いって生まれないんだなって改めて思いました。運もありますが、そもそも自分が動いてな... -
今後の指導碁記事について
みなさま。こんにちわ。イッシーです。今回は指導碁記事についてどうするかについてお話したいと思います。 元々は受ける気がないところからスタート 最近は指導碁の記事について多いと思いますが、環境に恵まれていまして、月2回ほど指導碁を受けていま... -
木部夏生三段の指導碁を受けて来た by2月編
みなさまこんにちわ。イッシーです。今回は常連になりつつある木部夏生三段との指導碁の話です。 いつも通り自由な感じ 最近は、話しかけてくださることも多くなってきて嬉しいですね。お互いのことを知れてくると話しやすくなるのはありますよね。今回は...
-
兆乾二段の指導碁を受けてきた
読者の皆様、こんにちは。イッシーです。今回は、囲碁の話です。イッシーの囲碁経歴についてはこちらから閲覧可能なのでご興味あれば。先日、囲碁ファースト飯田橋で兆乾(ちょう・ちぇん)二段の指導碁の受けてきました。 【 またなぜ指導碁を?】 近年、... -
棋譜並べをするときのワンポイントを抑えよう
読者のみなさま、こんにちは。棋譜並べをするときは、石の流れを感じながら棋譜並べをしているイッシーです。今回は棋譜並べ鑑賞方法の1つを紹介したいと思います。 1手の意味は追求せずに石の流れを感じよう 「この1手の意図がわからない!」「自分の... -
【オンライン指導碁】長井多葉紗インストラクターに指導碁していただきました。
読者のみなさま、こんにちは。イッシーです。今回の記事内容は囲碁になります。受講したオンライン指導碁はこちら 初めてのオンライン指導碁(多面打ち)を受講 たまに公言している今年は囲碁をする時間を取ろうということで、タイミングよくオンライン指... -
囲碁ブログ開設にあたって
読者のみなさま、こんにちは。今まで培ってきた囲碁知識を何らかの形で残したいと思い、囲碁ブログ開設をしたイッシーです。どんな記事を書いていくかについては「囲碁ブログ読むにあたって」を読んでいただければと思います。今回は、どんな人が囲碁につ... -
囲碁ブログを読むにあたって
読者のみなさま、こんにちは。イッシーです。本ブログサイトでは囲碁に特化した記事を書いてますが、詳細についてお伝えしたいと思います。 本ブログの特徴 囲碁の勉強方法や知識が増えることについて書いているわけではありません。勉強方法や棋力向上に... -
いろんな碁を見るためにはプロ棋士の碁を見学する
読者のみなさま、こんにちは。プロ棋士の棋譜並べを習慣づけるようになったらNHK杯の対局は見てるだけで並べ返せるようになったイッシーです。前回の記事で「棋風」について学びました。今回の記事は「棋風」を選ぶための方法をご紹介したいと思います。 ... -
自分好みの碁を理解する
読者のみなさま、こんにちは。自分の碁は四段の時に見直しをかけたイッシーです。 「棋風」 読者のみなさまは「棋風」について考えた事はありますでしょうか。「戦術」については勉強することが多いとは思いますが、自分は「こういう打ち方を目指して打っ... -
本音丸聞こえ!ペア碁3番勝負(2020年5月23日)に参加してきた
読者のみなさま、こんにちは。イッシーです。今回はオンライン囲碁.netさんが主催の「本音丸聞こえ!ペア碁3番勝負(5.23)」に参加してみた個人的感想記事になります。 対局者について 平田智也七段&孫喆七段ペア VS 藤沢里菜女流立葵杯&上野愛咲美女流... -
囲碁とはどんなゲーム?
読者のみなさま。こんばんは。囲碁は小学校2年生の時に知ったイッシーです。今回は、筆者が感じている囲碁のゲーム性について紹介したいと思います。 囲碁とはどんなゲーム? 将棋はわかる方が多くても囲碁を知っている方は比較的少ない印象です。どんな... -
囲碁教室のお手伝いをしてみた
みなさま、こんにちは。イッシーです。今月は囲碁教室の手伝いをさせていただいているのでその話について書きたいと思います。 オンラインとオフライン併用の囲碁教室 オンライン組はコミュニケーションツール(Zoom)を使用して参加、オフライン組は現地で...