考え方– category –
-
考え方自分好みの碁を理解する
読者のみなさま、こんにちは。自分の碁は四段の時に見直しをかけたイッシーです。【「棋風」】読者のみなさまは「棋風」について考えた事はありますでしょうか。「戦術」については勉強することが多いとは思いますが、自分は「こういう打ち方を目指して打... -
考え方棋譜並べをするときのワンポイントを抑えよう
読者のみなさま、こんにちは。棋譜並べをするときは、石の流れを感じながら棋譜並べをしているイッシーです。今回は棋譜並べ鑑賞方法の1つを紹介したいと思います。【1手の意味は追求せずに石の流れを感じよう】「この1手の意図がわからない!」「自分... -
考え方いろんな碁を見るためにはプロ棋士の碁を見学する
読者のみなさま、こんにちは。プロ棋士の棋譜並べを習慣づけるようになったらNHK杯の対局は見てるだけで並べ返せるようになったイッシーです。前回の記事で「棋風」について学びました。今回の記事は「棋風」を選ぶための方法をご紹介したいと思います。【... -
考え方構想論を学ぶ
読者のみなさま、こんにちはイッシーです。今回は囲碁の考え方の1つである構想論について書いていきたいと思います。アマチュア六段レベルの考え方になるのでご了承くださいませ。【「構想論」とは何か】一般的な用語ではないことにご注意ください。筆者...
1