イッシー– Author –
-
木部夏生三段の指導碁を受けてきた by10月編
みなさん、こんにちわ。イッシーです。今回は新規開拓です。木部夏生三段の指導碁を受けにいってきた話です。 場所は吉祥寺 吉祥寺にある囲碁サロン華に行ってきました。お店内はすごく綺麗で心地よかったです。ただ、入口がわかりづらすぎて、不法侵入し... -
大西研也六段の指導碁にいってきた by9月編
みなさま。こんにちわ。仕事が忙しすぎて囲碁ができていなかったイッシーです。今回は久しぶりに指導碁会に行けたのでそのお話です。 久しぶりの囲碁 久しぶりの囲碁ということで、時間もあったのでブライン碁会にも参加しました。置き碁で自分が白番持つ... -
大西研也六段の指導碁にいってきた by5月編
みなさま、こんにちわ。イッシーです。今月も指導碁に遊びに行ったのでその話です。と思いきや、、、ちょっと関係ない話もします。 実は指導碁会の横で開催されている囲碁教室 級位者教室が行われていまして、子供から大人まで幅広い年代の方がいらっしゃ... -
大西研也六段の指導碁会にいってきた
皆様、こんにちわ。イッシーです。久しぶりの投稿になってしまいました・・・・というか、最後の更新みたら2023年の3月になってて、1年以上投稿してなかったんですね・・・・今回は嬉しいことがあったので、2024年度は記事をあげていこうと思います笑 毎... -
大沢摩耶インストラクターのオンライン囲碁個人レッスンを受講してみた
みなさん、こんにちわ。イッシーです。今回は、オンライン囲碁個人レッスンを受講したお話です。 初のオンライン囲碁個人レッスン! 最近は、詰碁やAI検討といった形で個人で勉強する時間が増えてきたので、話を聞いていただける先生が身近にほしいなと思... -
静岡囲碁まつりに参加してきた by2日目
みなさまこんにちわ。イッシーです。今回は静岡囲碁まつりに参加してきた2日目のお話です。 トーナメントに敗北した場合は個人戦 or 団体戦 or 指導碁に参加可能 トーナメントに敗北してまで個人戦には出る気にならなかったので指導碁にしました。というか... -
静岡囲碁まつりに参加してきた by1日目
みなさま、こんにちわ。 イッシーです。 すみません。。。今年初投稿です。。 今回は、静岡囲碁まつりに参加してきたお話になります。 なんと賞金がかかっている囲碁大会 初めて知ったんですが、静岡囲碁まつりって最大で30万円が賞金として出る大きな大会... -
段位認定大会で教室生が初段取れた
みなさん、こんにちわ。イッシーです。今回は囲碁教室生で指導を開始して1年半で5級→初段を取れたお話です。年齢は20代前半のフリースクールの大学部です。 大会場所は日本棋院 日本棋院が主催している大会で3勝1敗で初段の免状を半額で手にする権利を... -
群遊2022 囲碁オールスターに行ってきた!!!
みなさん、こんにちわ。イッシーです。今回は、名古屋で行われた囲碁イベント「群遊2022 囲碁オールスター」に参加してきた話になります。 どんなイベントか プロ棋士1チーム5人編成で4チームによるトーナメント式で賞金を争うイベントです。何を持って... -
福井棋院で指導碁を受けてきた(2022年11月)
みなさん、こんばんわ。イッシーです。今回は、三島響初段と佐田篤史七段による指導碁のイベント会にいってきました。リンクを貼っていますが、プロフィールに飛ぶのでぜひご覧ください。 初めての福井県来訪! 人生で初めて福井県に行きました!福井駅は...
-
兆乾二段の指導碁を受けてきた
読者の皆様、こんにちは。イッシーです。今回は、囲碁の話です。イッシーの囲碁経歴についてはこちらから閲覧可能なのでご興味あれば。先日、囲碁ファースト飯田橋で兆乾(ちょう・ちぇん)二段の指導碁の受けてきました。 【 またなぜ指導碁を?】 近年、... -
棋譜並べをするときのワンポイントを抑えよう
読者のみなさま、こんにちは。棋譜並べをするときは、石の流れを感じながら棋譜並べをしているイッシーです。今回は棋譜並べ鑑賞方法の1つを紹介したいと思います。 1手の意味は追求せずに石の流れを感じよう 「この1手の意図がわからない!」「自分の... -
【オンライン指導碁】長井多葉紗インストラクターに指導碁していただきました。
読者のみなさま、こんにちは。イッシーです。今回の記事内容は囲碁になります。受講したオンライン指導碁はこちら 初めてのオンライン指導碁(多面打ち)を受講 たまに公言している今年は囲碁をする時間を取ろうということで、タイミングよくオンライン指... -
囲碁ブログ開設にあたって
読者のみなさま、こんにちは。今まで培ってきた囲碁知識を何らかの形で残したいと思い、囲碁ブログ開設をしたイッシーです。どんな記事を書いていくかについては「囲碁ブログ読むにあたって」を読んでいただければと思います。今回は、どんな人が囲碁につ... -
囲碁ブログを読むにあたって
読者のみなさま、こんにちは。イッシーです。本ブログサイトでは囲碁に特化した記事を書いてますが、詳細についてお伝えしたいと思います。 本ブログの特徴 囲碁の勉強方法や知識が増えることについて書いているわけではありません。勉強方法や棋力向上に... -
いろんな碁を見るためにはプロ棋士の碁を見学する
読者のみなさま、こんにちは。プロ棋士の棋譜並べを習慣づけるようになったらNHK杯の対局は見てるだけで並べ返せるようになったイッシーです。前回の記事で「棋風」について学びました。今回の記事は「棋風」を選ぶための方法をご紹介したいと思います。 ... -
自分好みの碁を理解する
読者のみなさま、こんにちは。自分の碁は四段の時に見直しをかけたイッシーです。 「棋風」 読者のみなさまは「棋風」について考えた事はありますでしょうか。「戦術」については勉強することが多いとは思いますが、自分は「こういう打ち方を目指して打っ... -
本音丸聞こえ!ペア碁3番勝負(2020年5月23日)に参加してきた
読者のみなさま、こんにちは。イッシーです。今回はオンライン囲碁.netさんが主催の「本音丸聞こえ!ペア碁3番勝負(5.23)」に参加してみた個人的感想記事になります。 対局者について 平田智也七段&孫喆七段ペア VS 藤沢里菜女流立葵杯&上野愛咲美女流... -
囲碁とはどんなゲーム?
読者のみなさま。こんばんは。囲碁は小学校2年生の時に知ったイッシーです。今回は、筆者が感じている囲碁のゲーム性について紹介したいと思います。 囲碁とはどんなゲーム? 将棋はわかる方が多くても囲碁を知っている方は比較的少ない印象です。どんな... -
囲碁教室のお手伝いをしてみた
みなさま、こんにちは。イッシーです。今月は囲碁教室の手伝いをさせていただいているのでその話について書きたいと思います。 オンラインとオフライン併用の囲碁教室 オンライン組はコミュニケーションツール(Zoom)を使用して参加、オフライン組は現地で...